【レンタルサーバー】ConoHaWINGキャンペーン開催中!

ブログの集客に困っている初心者必見!ブログとSNSの運営をセットでした方がいい理由5つ

Aさん
Aさん

ブログで集客するのとSNSで集客するのとでは何が違うの?

Bさん
Bさん

そもそもSNSってブログに必要なの?

ぱぴぃ
ぱぴぃ

最近はブログとSNSに深いつながりがあるから解説していくね!

確かに初見ではブログとSNSって、そもそも繋がっても意味ないんじゃ無いかな?とか、集客にはなるけどそもそも見てくれるだけで特にそこから物を買ってくれたりとかはしないよね。

などと思う方がいるかもしれませんが、運用の仕方を少し変えるだけで集客できる客層も変わり商品を購入してくれる可能性が大幅に上がります。

当記事では初心者でも分かりやすくSNSとブログを一緒に運営していく方法を解説します。

この記事を見ればSNSとブログを運営する方法がわかると思いますのでぜひ参考にしてみてください。

この記事はこんな人におすすめ
  1. E-A-TやYMYLでブログの運用を考えている人
  2. SNSとブログはやっているけど集客の方法がわからない人
  3. どんなSNSをやればいいのかわからない人

では、どうぞ!

ブログとSNSの違いって何?

ブログとSNSの違いとは?

ブロフとSNSって何が違うのかと言われるとパッと思いつかないと思います。実は明確に違う部分があるので、それぞれどいうものかを記載します。

ブログは “情報” の積み上げ式

ブログは記事を作成し情報をストックする目的を持っています。ストックされた記事は資産として残り、WEB検索でいつでも引っ張ってくることができます。読者が見たときに、欲しい情報や役立つ情報が多ければ多いほど、ブログに対しての信用度が高くなっていきます。誰が書いているのかはそこまで関係なく、ブログの内容に対してイメージが作られます。

ぱぴぃ
ぱぴぃ

読者にとって役に立つ情報が蓄積され、そのブログで全てが完結できると信用度が増していくっていうのがブログの仕組みだね!そう考えるとやっぱり特化ブログをおすすめされる理由がわかる・・・

SNSは “信用” の積み上げ式

ブログとは違い、SNSは発信している人に対して魅力や価値を見出しているということです。例えばTwitterの場合は短い文章を使ってコミュニケーションをしていき、お互いの信用度を高めていきます。そうすることで、固定客(ファン)を増やし徐々に信用度を上げていきます。

ぱぴぃ
ぱぴぃ

ブログと違い発信者の身元がわかり、その人が発信していることが正しいのか否かフォロワー数とかで判断されるよね!そしてブログと大きく違うところは爆発的な拡散力があるところ。

ブログとSNSの運用をセットでおこうなうメリット5つ

メリットデメリットのイメージ図

ブログとSNSは今の時代切っても切れない関係になっていることは間違いありません。では実際に5つメリットを紹介します。

メリット5つ
  1. SEOの影響を受けない
  2. Googleアップデートの影響を受けにくい
  3. SNSは緩く深くコミュニケーションをとれる
  4. トレンドがいち早く知れる
  5. 情報拡散能力が高い

メリット1: SEOの影響を受けない

SEOの影響を受けないのイメージ図

検索流入を増やすためのSEOとは違いSNSでの流入というのは検索順位やインデックスされいるかどうかは関係ありません。情報に信憑性・共感などがあればSNSから直接読者がブログに入ってきます。

なので上位表示の難しいと言われているYMYL(Your Money Your Life)の様なジャンルでもSNSを駆使すれば、個人ブログでも検索流入が可能となります。

注意
ただし、その発信情報には責任が伴います。薬事法など法律で縛られている部分も多いので、安易な発言は禁物です。

メリット2: Googleアップデートの影響を受けにくい

Googleコアアップデートのイメージ図

ブログの運営において注意するべきなのは、Googleのコアアップデートです。これは、Googleが検索するためのアルゴリズムを見直し、検索結果を大幅に見直すことをいいます。

事前に告知があるものの、検索順位が大きく変動します。SEO対策をしているブログの場合は、こうしたアップデートの影響をモロに受ける可能性があります。しかしSNSにGoogleのコアアップデートという概念はなくフォロワーさえいればある程度の検索流入は見込むことができます。

メリット3: SNSは緩く深くコミュニケーションをとれる

コミュニケーションのイメージ図

ブログもSNSも読者の抱えている悩みを解決するという根本的な部分は同じですが、ブログだけだと、読者とのコミュニケーションを取る手段がほぼありません。(一方的な情報配信)

コメント欄はありますが、そこでやり取りをすると言うことはほぼ無いと言えます。

その反面SNSでは、DM、リプなどで気軽に相談できます。(相互的な情報配信)

DMやリプに対してより詳しく説明することも可能です。そうして、読者の悩み事に真摯に乗り、解決する道筋を作ってあげることで結果的に信用度が上がり、ブログに来てもらい商品を購入してもらえるのです。

メリット4: トレンドがいち早く知れる

トレンドのイメージ図

SNSではトレンドの流れをいち早く知ることができます。情報がネット上に拡散されるのはもはやSNSが初めと言っても過言ではありません。

トレンドの流れをいち早く知れるだけではなく、情報発信やコメント欄で当事者がどんな人でどんな悩みを抱えているのかが丸っとわかります

もはや、ペルソナ(対象の人)を考えて、どんな人のどんな悩みを解決するのかこちらで考える必要がない!コメント欄を見てその対象となる人を丸ごとペルソナにしてしまえばいいわけですからね

メリット5: 情報拡散能力が高い

拡散のイメージ図

現代では話題や情報というのはSNSから拡散される傾向が強いです。極論を言ってしまうと、SEOでの検索流入が0でもSNSで自身の発した情報が拡散されればそれだけでSNSからのアクセス流入を促すことができます。どっちをとっても結果アクセスが増えれば商品を購入してもらえる可能性もそれと並行して上がります。

ブログとSNSの運用をセットでおこうなうデメリット2つ

メリットがある反面デメリットも少しありますので解説します。

デメリット2つ
  1. SNSの運営に手間がかかる
  2. トレンド情報の廃りが早い

デメリット1: SNSの運営に手間がかかる

これは言わずもがなですが、ブログの運営に四苦八苦している状況なのにさらにSNSも運営するとなると正直きついかもしれません。なので無理に始めから両方を運営する必要はないかと思います。

デメリット2: トレンド情報の廃りが早い

SNSは最新情報が発信される時期が早いのが特徴ですがその分情報量がものすごく多いです。一度爆発的にウケた情報も1ヶ月後には埋もれてしまい、次の情報が出てきているみたいなことはザラにあります。なのでそう言った情報にいつまでぶら下がっていられるかも重要になります。

ブログと相性のいいSNS 2つ

WordPressとSNSの運用

ブログとSNSと言っても一概に全て相性がいいのかと言われるとそういう訳ではありませんし、多数を管理するのは至難の業ですので、できる範囲で最も効率の良いやり方を紹介します。

ブログと相性のいいSNS 2つ
  1. twitter
  2. Instagram

twitter おすすめ度:

WordPressとTwitterの運用
おすすめポイント
  1. 高い拡散能力
  2. リンクをそのままツイートにはれる
  3. DM・リプなど沢山の交流機能が備わっている

なんと言ってもTwitter魅力は情報の拡散力ではないでしょうか?一度バズれば留まることを知らずに拡散され続けます。そしてツイートにはリンクを貼ることができるので、重要な情報発信の際はリンクをつけ対象のページへ飛ばす様にしましょう。

ただし、毎回リンクだらけのツイートは読者も飽きてしまうので、必ず自身のツイートを挟む様にしましょう。

Instagram おすすめ度:

ワードプレスとInstagramの運用
おすすめポイント
  1. 画像を使用した訴求がメインで読者の購買意欲を高めやすい
  2. Instagram内にショッピング機能があり、購買と親和性が高い
  3. DM・リプなど沢山の交流機能が備わっている

Instagramは既に有名人などが商品を宣伝していてそれを読者も理解しています。なので購買に対するハードルが他のSNSに比べて圧倒的に低いです。ただし、画像を毎回用意するため結構ハードルが高いです。

ブログのアイキャッチ画像(サムネイル)を少しいじって投稿するのがいいと思いますが、Twitterの様にリンクで手頃にできる訳ではないので少々手間がかかってしまいます。

SNSのおすすめの使い方

では、実際に運用する際にどの様な形で運用するのがいいのか、ステップ別に解説していきます。

ステップ別SNS運営方法

ジャンルを決めて運用開始

運営しているブログのジャンルもしくはこれから運用を開始するジャンルでTwitterの運用を開始

例えば脱毛のジャンルで運用をする場合は脱毛関連の発信をし始める。可能であれば自身の体験談などを発信する方がより信憑性が高くなりファンがつきやすいのでおすすめです。

SNSで悩みを抱えている人を探す

SNSを巡回していると結構な頻度で、「どっちがおすすめ?」や「脱毛は全身でどこが痛かったですか?」みたいな、実際に行った人に対して意見を求める方が散見されます。こういうのをピックアップしましょう。ある程度巡回していると多くの人がこの疑問を持っているな。というものを見つけられると思います。

悩みの種を見つけたタイミングでSNSでもその悩みの種を解決するような発信を始めます。

脱毛で言えば、「全身脱毛で一番痛いところは〇〇」や「顔脱毛で化粧のノリが10倍変わってくる」みたいな感じでこちらも種まきをしておきます。

読者の悩みの種に対して記事を作成する

悩みの種を発見できたら後は記事を作成してください。可能であれば自身の体験談が良いですが、無理そうであればネットで調べた情報を記事にしましょう。記事を書く際はこちらが種まきした情報を記事の中に入れておくとなおよしです!

ブログへ誘導

記事の作成・情報の発信をしていくと読者から質問が来たりします。その際は真摯に対応しましょう。そうして信頼を勝ち取っていくと自ずとブログ先で商品の購入をしてくれます。

ぱぴぃ
ぱぴぃ

やっぱりここは信頼を勝ち取るためにも実際に体験した情報の方が重みがあって説得力がますよね!

SNSはいつやるのがいい?

基本的にいつでも良いと思いますが、より多くの人が見る時間帯に情報の発信をする方が拡散される可能性が高いです。よくSNSの稼働が高くなる時間は10時・12時・19時〜22時と言われています。

この時間を目安にまずは情報の発信をしてみましょう。

Aさん
Aさん

その時間は仕事があるのでできません!

ぱぴぃ
ぱぴぃ

本業がある方は通勤の時間や休憩時間などの隙間時間にちょこっと発信しておくだけでもかなり効果ありますので!ぜひ試してみてください。

まとめ

いかがでしたか?ブログとSNSを両方運営する重要さが理解できたと思います。

ブログとSNSの両方を始めると、どうしても更新が片方だけになってしまい、なかには中途半端になってしまうケースもあります。せっかく始めたのであれば、予約投稿などもありますので、コンスタントに更新できるように工夫していきましょう。

特にSNSは固定の読者を育てることが重要です。

更新されていないSNSなどは、集客には繋がりませんので両方のバランスを考えながら更新していくようにしていきましょう。

とはいえ初めの頃はブログの運営だけ手一杯だと思いますのである程度慣れてきたらでも自分は良いと思っています。

無理のない範囲で実践してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA