
ブログってどうやって始めればいいのだろうか?

パソコンの知識が全くないけど始められるのかな?
こんな悩みはありませんか?
ブログって始めるまでのハードルが高いと思っていませんか?実はそんなことないんです。
当記事では初心者の方にもやさしく10分で記事作成までいける方法を解説していきます。
この記事を参考にすればWordPressを実際に開設し記事作成ができる状態まで理解できると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
- ブログを始めたい!だけどやり方がわからない!
- ブログ開設に必要なものや使用するものはなるべくおすすめのものを使用したい
- できるだけ迷わず失敗せず設定をしたい!
ブログとはWEB LOGの略称です(インターネットに記録を残すこと)主に以下3つのジャンルに絞られます。
- 日記
- 口コミ
- 情報サイト
主に筆者が体験したことに対して思ったこと、感想をありのまま文章に起こし記録していくものです。
主に子育て日記、愚痴、私生活などジャンルで多くみられます。

芸能人とかが更新している「今日はどこどこで撮影があります!」みたいなのも日記です。
筆者が実際に商品を使用した感想などをレビューしてくれているサイトです。

家電とかで「ドライヤーおすすめ」みたく検索すると「おすすめドライヤー5選」みたいな記事が出てきますがそれです!
何か困ったことなどに対して困ったことに対して解決策やアドバイスを教えてくれるサイトです。

この記事で言うと、ブログの始め方みたく何かのやり方や手段を記載しているサイトです。
WordPressとはブログやホームページを作成するのに使用するソフトウェアのことです。簡単にブログやホームページを立ち上げることができることから、世界中でも圧倒的なシェアがあり、副業や本業でブログを始める際はほとんどの人がWordPressを使用しています。

個人で運営している有料ブログ=WordPressと認識していただいてほぼ正解です。
ワードプレスでブログやホームページを運営するにあたり最低限この3つは理解しておかないと先に進めないので初心者にも分かりやすく解説していきます。

1台のサーバーを共用することで、比較的値段を抑えて使用できるサービスの1つです。サーバー自体の運用(メンテナンスなど)は提供元が実施してくれます。
初心者の方へのサポートや機能もあるので幅広い層に支持されている、使い勝手の良いサービスです。

ブログ(家)運営をする上でサーバーは土台(土地)のようなものです。家で例えるならば地盤の安定しない家は災害に弱いですよね。これと同じ考えでレンタルサーバーも土台がしっかりしたものを選びましょう!
数あるレンタルサーバーから本当におすすめのものを6つまで絞りました。サーバー選びの参考にこちらも併せて読んでみてください。

いわゆるインターネット上の住所です。
○○.comや○○.jpなどの部分を指します。ワードプレスでブログを開設する場合はドメインが必要になってきます。
自分だけのドメイン(独自ドメイン)を用意することでSEOでも有利になります。

レンタルサーバーが土地、ブログやホームページが家だとするならばテーマは外壁やガーデニングの部分です。テーマを使うことによって、まっさらだったWordPressにブログやホームページの基礎となる部分やそのページの装飾などが一括で反映されます。
テーマには無料と有料のものが存在しそれぞれメリットデメリットがあります。
当ブログではSANGOという有料テーマを使用しています。
ワードプレスを運営するにあたり決めなければいけないことがいくつかあります。
少し多いですが、あらかじめ計画を練ることで選ぶべきものがより的確にわかってくると思いますのでこの5つはぜひ先に決めておきましょう。
- ブログは有料ブログか無料ブログか
- レンタルサーバーはどこを使うのか
- ドメインは新規なのか中古なのか
- テーマは無料テーマか有料テーマなのか
- ブログの方向性はどうするのか
自分が目指したい方向性によっても無料ブログでするのか有料ブログでするのかが分かれてきます。
結論からお伝えします。収益化を目指しブログ運営を頑張りたいという方は有料ブログで始めることをおすすめします。逆に日記を書いたりして文章を書くことを楽しみたい人は無料ブログをおすすめします。
詳しくこちらでも解説していますので是非参考にしてみてください。
上記の点を踏まえて、有料ブログ無料ブログのメリットデメリットを解説していきます。
- カスタマイズが自由
- 検索上位に表示されやすい
- 広告を自由に貼れる
- 維持費がかかる
- 数ヶ月アクセスが見込めない
- 知識が多少必要
有料ブログでは全てが自身の管理のもと運営ができます。例えばブログの外観デザイン、記事内の装飾など自分の好みに合わせて全て編集が可能です。
SEOの観点から見ても無料ブログに比べて有料ブログの方が検索上位に表示されやすいのは明白です。なぜなら有料ブログの方には検索上位に表させる仕組みが備わっているからです。
基本的に無料ブログでは広告を貼ることができません。有料ブログの場合は自分の運営しているサイト内であればどこでも自由に広告を貼ることができます。
有料ブログの場合は、維持費がかかります。基本的には、レンタルサーバーの維持費、ドメインの維持費この二つが月に1000円程度かかってきます。
ブログ運営を始めてから数ヶ月はドメインパワー(ドメインの強さ)が育っていないためアクセス流入が見込めません。少量のアクセスでも地道に記事を書き続ける忍耐力が必要になります。
有料ブログを運営するにあたりサイトの外観を変更したり記事の装飾するためには多少の知識が必要になります。
最近ではYouTubeやブログなどで装飾方法などを記載しているコンテンツが豊富にありますので見ながらでも実施が可能です。
- 維持費がかからない
- 記事作成が楽
- ブログサービス内で集客できる
- 稼ぎにくい
- 検索流入があまり見込めない
- 広告掲載に制限がある
対象のブログサービスに無料登録すればその場で記事作成が可能となります。維持費や初回費用などがかからないため手軽に始めることが可能です。
記事作成時のブロックがあらかじめ用意されているためコードをいじったりする必要がありません。記事の装飾は種類を貯めていくまで結構な準備が必要ですのでそういう作業がないのは非常に楽です。
無料ブログのサービス内にはコミュニティなどがありそこから気になった記事を見ることができます。そこからのアクセスがある程度担保されているので、有料ブログとは違い初回から多少のアクセスは集めることができます。
広告を自由に貼ることができない、検索によるアクセス流入が狙えないため稼ぐということには不向きです。
SEO的にも無料ブログでは検索上位を狙うことが厳しいです。なので検索してもらい記事を読んでもらうということが厳しくなっています。
そもそも無料ブログのほとんどは広告の掲示を禁止しています。なのでアフィリエイト広告を自由に貼ることができません。

ブログ運営を始めるにあたり最初の壁、それがレンタルサーバー選びです。レンタルサーバーには安いレンタルサーバー性能が高いレンタルサーバーがあり自分に合ったレンタルサーバーを選ぶ必要があります。
無料や極端に安いレンタルサーバーがありますが、あまりおすすめできません。
なぜかというと、レンタルサーバーは先ほど説明した通りブログサイトの土台です。通信環境が不安定なものを選んでしまうと後々ブログ運営に影響が出てしまうので可能であれば性能が高いレンタルサーバーを選ぶことをおすすめします。
数あるサーバーの中から私が自信を持っておすすめできるサーバーを6個まで絞りました。詳しく説明していますのでぜひ参考にしてみてください。
ちなみにこのブログはConoHa WINGサーバーを使用しています。
値段も、サイト表示速度もすごく気に入っています。
レンタルサーバーが決まったらドメインを決めます。
ドメインには2種類あり新規独自ドメインと中古ドメインがあります。それぞれメリットデメリットがありますので慎重に選ぶ必要があります。
ConoHa WINGサーバーであればWINGパック3ヶ月以上の契約でドメインが2つ無料でもらえます。
新規独自ドメインはレンタルサーバーの契約をする際に無料もしくは有料でついているドメインです。まっさらの状態のドメインなのでGoogleからのペナルティーやドメインパワーなどはついていません。基本的にはこの新規ドメインを使用してブログを育てていきます。
初期状態のドメインでは基本的に3ヶ月〜1年間は検索エンジンにインデックス(登録)されません。自身で記事をコツコツ作成しドメインパワーを上げインデックスされるようになってから検索上位を狙っていく形になります。
中古ドメインは過去に運用履歴のあるドメインです。
中古ドメインを専門に扱っているサイトがあるのでそこから質の良いドメインを購入して新たに運用をしていきます。ただし、質の良いドメインは値段が高く初心者の方にはなかなか手を出しづらいというのもあります。
かといって安いドメインを購入すると色々なリスクがついてきます。例えば、過去にペナルティーを受けたドメインやアダルトサイトの運営履歴があるなど何かしら問題を抱えたドメインなんかも含まれていたりするので安易に手を出すのは禁物です。購入する場合はよく事前に調べてから購入することをおすすめします。
新規ドメインと中古ドメインのメリットデメリットや安心して中古ドメインを購入する方法をまとめた記事はこちらを参考にしてみてください。
WordPressには専用のテーマがあります。テーマとは要するに着せ替えのようなものでブログの装飾を行ってくれるものです。専用のテーマには有料のものと無料のものがあります。
私自身は有料のテーマをおすすめしています。それはなぜかというと、初期ブログの場合無料テーマではやることがとても多いからです。
例えば、サイト作成、SEO関連の設定、ブロックエディタの登録、プラグインの有効化など上げるとキリがないですが、やることは有料テーマよりもはるかに多いです。しかも完璧に仕上げるためには結構なブログの知識が必要になります。

無料テーマで運営をしていましたが、やること多すぎて初めから有料テーマにしておけばよかったと自分は後悔しています!時間返せーーー!
ちなみに当ブログはSANGOという有料テーマを使用しています。
有料テーマをなぜおすすめするのか詳しく説明した記事はこちら!おすすめの理由がわかると思いますのでぜひ参考にしてみてください。
収益化サイトを目指すに当たってブログの方向性は重要になってきます。この方向性が合っていないとジャンルがバラバラになってしまいます。例えば、美容系の記事があるのにいきなり車の記事になったりするなど読者も読みづらい記事群になってしまいます。なので方向性はある程度決めておくことをおすすめします。
ではどんな感じ感じでサイト構成をするのかシンプルに3つお伝えします。
ブログの主要ジャンルは自分の得意とするジャンルでも良いですし、これから勉強したいジャンルでも大丈夫です。
例えば車が好きであればジャンルは車に設定します。
一番重要なのは興味のあるジャンルを選ぶことです。興味がないと記事作成がなかなか進まないのですすめば進むほど煮詰まってしまいます。
来てほしい読者のターゲット層を考えてみてください。先ほど絞った「車」というキーワードを使用して決めてみます。
ターゲットの年齢層は30代〜40代の男性で家族あり子供1人と決めてみます。
年齢層や家族構成は自分に近いものを選ぶほうがいいと思います。
先ほど決めたターゲット層に対して刺さりそうなワードを決めます。
例えば…
車の乗り換え→子供の成長に合わせて車のサイズをファミリーカーにする
車の保険→家族がいるのでより保証内容がいいものに変更する
ドライブレコーダーの購入→万が一事故に遭った場合の為に
などなど、ここまで来ると結構具体的なブログ設計や記事内容が見えてきませんか?
大体のサーバーはWordPressの簡単セットアップ機能がついていますのでかかる時間は正味10分程です。
- スマートフォン:レンタルサーバを購入する際の本人確認に必要です。
- クレジットカード:レンタルサーバを購入する際に必要です。
実際にこのブログでも使用しているConoHa WINGというレンタルサーバーがありますのでその解説手順に沿って説明していきます。



※こちらを選択し決済完了後は途中で契約期間の変更は出来ません。
[5] 「プラン」選択します。※「リザーブドプランを見る」をクリックすると展開され、リザーブドプランが選択できます。
[6] 「初期ドメイン」を入力、必要に応じて「サーバー名」を変更します。※こちらの初期ドメインは無料独自ドメインとは異なります。また、初期ドメインの後からの変更はできません。


・WordPressかんたんセットアップ→「利用する」を選択
・作成サイト名→WordPressのサイト名を任意の内容で入力します。(後からWordPressダッシュボードにて変更可能です。)
・作成サイト用新規ドメイン→WordPressを利用する独自ドメイン名を入力します。(こちらが無料独自ドメインとして取得されます。)
・WordPressユーザー名→WordPressへログインする際に必要な情報となります。
・WordPressパスワード→WordPressへログインする際に必要な情報となります。
・WordPressテーマ:選択したWordPressテーマを自動でインストールします。


※WHOIS情報やお客様情報の有効性を確認するものとなりますので完全に入力をお願いいたします。

電話認証を選択しますと入力されたお電話番号に着信しますので、画面に表示されるコードをプッシュキーで入力し認証します。
SMS認証を選択しますとSMSにて認証コードが送付されますので、画面に表示される入力欄に入力し認証します。

※WordPressかんたんセットアップの場合はクレジットカードもしくはConoHaカード/デビュー割での決済のみ可能となり、チャージでの決済はできません。
・クレジットカードの場合
クレジットカードは登録後すぐに利用開始でき、更新時自動引落になります。
※クレジットカード払いにおいてはデビットカードは登録できません。
(1) 「クレジットカード」タブを選択します
(2) 「クレジットカード」をクリックします。
(3) クレジットカード情報を入力します。
(4) 「お申し込み」をクリックします。

・ConoHaカード/デビュー割の場合
事前にご購入済みのConoHaカード/デビュー割を登録する場合はこちらになります。
(1) 「その他」タブを選択します
(2) 「ConoHaカード/デビュー割」をクリックします。
(3) 「クーポンコード」を入力します。
(4) 「お申し込み」をクリックします。


WordPressは無事立ち上げられたと思います。ここからは初期設定でこれだけはやっておこうというものがいくつかありますので順番に解説していきます。
※当記事では有料テーマSANGOの状態で紹介を致します。
- テーマの設定
- パーマリンクの設定
- SSL通信の設定
テーマには無料テーマと有料テーマがあります。私自身は有料のテーマを初期段階から導入することをおすすめします。その理由は2つあります。
- 初期状態で既にSEOに優位な状態になっている
- めんどくさい設定がほぼいらない
初期費用はかかりますがそれを超えるメリットがあるので導入できる人は是非してみてください。
有料テーマをおすすめする理由をもっと深く知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
では、手順を説明します。


ConoHaWINGでレンタルサーバーを契約すると最強無料テーマcocoon(コクーン)が初期状態でついていますので、有料テーマを購入していない場合はcocoonの子テーマを有効化しましょう。今回は有料テーマSANGOを有効化します。

パーマリンクとはウェブサイトの記事ごとに設定しているURLのことを言います。SEOの観点から設定は必須となっていますが、なるべくスマートに設定をしましょうとGoogleから推奨されています。
初期状態では少し長いURLとなってしまいますのでおすすめ設定方法を今から解説します。


初期状態では日付と投稿名になっているので投稿名のところにチェックを入れて下部設定を保存をクリックする
SSL通信の設定はGoogleも推奨しており、必須となっています。これが出来ないとSEOの評価は一気に落ちますので、ぜひ設定をしておきましょう。今回はConoHaWINGでの設定を紹介します。
SEOについて詳しく知りたい方はこちらを参照してみてください。







いかがでしたか?ここまで来ればWordPressでブログ記事を作成できると思います。
今回はConoHa WINGで実際のやり方を紹介しました。自分もConoHaWINGでブログを運営しています。おすすめできるサーバーですので、ぜひ参考にしてみてください。