【レンタルサーバー】ConoHaWINGキャンペーン開催中!

【ブログ初心者でも簡単!】重要なSEO対策のすべてが分かる完全ガイド

皆さん必ずブログを始めたら一度は耳にするSEOという言葉。

ブログを運営する上で大切な事というのは、ぼんやり理解できているがその本質はまだわかっていない方が多いかと思います。

今回は始めたばかりの初心者にもわかりやすくSEOの重要性と対策を教えていきます。

この記事はこんな人におすすめ
  1. ブログ始めたてでSEOというワードは知っているけど本質は知らないという人
  2. SEO対策を今からしたく初心者にもわかる様に具体的に知りたい人
  3. 初心者でもSEO対策のココだけは抑えておきたいところを知りたいという人

ブログ運営で重要なSEOってなに?

ブログ運営を始めた方は必ず『SEO』という言葉を目にすると思います。

SEOとはSearch Engine Optimizationの略であり『検索エンジンの最適化』という意味です。

ブログ初心者の方はこの言葉だけで「なんか難しそう…」と思ってしまうかもしれませんが、心配はいりません。

本記事ではブログ運営を始める方向けに、SEOについて1から分かりやすく解説していきます。

これを読めば具体的なSEO対策の方法まで理解できますので、是非自身のブログ運営の参考にしてみて下さい。

SEOを理解するために

SEOを理解するには、前提となるいくつかの知識が必要です。まずは簡単な予備知識をつけておきましょう。

それらは主に以下の3つです。

検索エンジンについて

検索エンジンを説明する画像

検索エンジンはGoogleやYahoo!といった普段皆さんが検索をするために使っているシステムのことです。

日本ではGoogleの使用率が77%、Yahoo!が14%なので、ほとんどの方がこれら2つの検索エンジンを使っていることが分かります。

クローラーについて

クローラーを説明する画像

クローラーはインターネット上をかけまわりWebサイトなどの情報を解析するシステムです。皆さんがブログを開設したときに、このクローラーが新たなサイトとして発見してくれます。

インデックスについて

インデックスを説明する画像

インデックスはクローラーがインターネット上で発見し、解析した情報を検索エンジンのデータベースにカテゴリーに分けて登録していきます。新たなサイトはこのインデックスをされることで初めて、検索した際に表示されるようになります。

SEO対策ってなに?

SEO対策とは簡単にいうと『Googleなどの検索エンジンで上位に表示する方法』のことです。

ブログ運営に限らず、インターネット上で情報を公開する場合はこのSEO対策が非常に重要になります。

その理由は検索した際の表示順位が高ければ高いほど、ユーザーに見つけてもらいやすく、アクセス数アップが見込めるからです。つまりアクセス数を上げるために必要な技術をSEO対策ということも出来ます。

ちなみにアフィリエイトをこれから頑張りたい人は参考までに検索順位によるCTR率(クリック率)の変動です

検索順位CTR率(クリック率)
1位13.94%
2位7.52%
3位4.68%
4位3.91%
5位2.98%
6位2.42%
7位2.06%
8位1.78%
9位1.46%
10位1.32%
ぱぴぃ
ぱぴぃ

これを見ると検索順位がすごく重要なのはわかると思います。

なので検索順位を上げるためにもSEO対策を日々頑張らないといけないという事です。

SEO対策の種類について

ブログのアクセス数を稼ぐために大切なSEO対策ですが、大きく分けて2つの種類がありますので紹介していきます。本格的にSEO対策を行うのであれば、これら2つの対策をどちらも行っていくことが必要です。

コンテンツ重視!ユーザ目線でのSEO対策

こちらはサイトを訪れるユーザーに焦点をあてたSEO対策です。

その方法は『ユーザーが知りたい情報を分かりやすく提供する』ことです。

つまりユーザーの利便性を考えた、高品質でクオリティの高い記事などのコンテンツをつくるというSEO対策になります。

そのためには、サイトにきたユーザーがどのような情報を求めていて、どういった書き方なら早く正しく伝わるのかなどを突き詰めていく必要があります。
 

Googleなどの検索エンジン向けのSEO対策

検索エンジン向けのSEO対策には、よりテクニック的な要素が含まれます。

検索エンジンもシステムなので、どれだけ良い記事を書いていても検索エンジンがその記事を『良い記事だ!』と認識できるようにしていないと、評価してもらえません。

これらには具体的に記事の構成やコーディングの仕方、サーバーの種類(表示速度)などがあります。

Google向けのSEO対策をする方法

ここからはユーザーにとって良いコンテンツをつくる方法以外の、主に検索エンジンで評価をあげるSEO対策の方法について重要度も入れながら紹介していきます。

良いコンテンツ作りは経験が必要なためすぐに対策することは難しいですが、これらの検索エンジン向けのSEO対策は知っていればすぐに実践していけるものなので、優先度順にしっかりとおさえておきましょう。

適切なキーワードの選定

重要度:

キーワードはブログで扱うコンテンツに関係する中から『月間検索数』の多いものを選びましょう。

その際はGoogleが提供している『キーワードプランナー』というツールを使えば、各キーワードの検索ボリュームについて無料で知ることが出来ます。

ただし、初心者のうちはあまりに人気のあるキーワードを選ぶと競合が多く上位表示が難しいので、月間検索数が10~1000あたりを狙っていくことがおすすめです。

ポイントはコレ

初心者の頃からいきなり検索数の多い単語(ビックキーワード)で勝負するのは厳しいので

まずは、ロングテールワードで勝負することをおすすめします。

例えば:キャンプ 東京 手ぶら

みたいな感じのワードを意識することで検索数を減らして小さな池の大きな魚になるべく記事の作成をします。

タイトルや見出しにキーワードを入れる

重要度:

適切なキーワードを選んだら、それをタイトルや見出しに自然と入れ込むことが必要です。

特にタイトルには必ず含めるようにしましょう。

あくまで自然に入れることがポイントで、不自然に多く入れ込みすぎるとかえってユーザーにとって分かりにくい記事になるので要注意です。

ポイントはコレ

例えばタイトル(h1)に”【初心者おすすめ手ぶらで行ける東京キャンプ場おすすめ3選” みたいな感じにすることで何個かのキーワードを入れることができています。

目次を設定する

重要度:

記事を投稿する際は目次を設定することで、ユーザーにも検索エンジンにも内容が分かりやすくなります。WordPressを利用しているなら『Table of Contents Plus』というプラグインを入れておけば、目次づくりが簡単に行えます。

ポイントはコレ

有料テーマを使用していれば大体目次は初期段階から入っているので

プラグインの使用は不必要となります。

構成に従って適切な見出しタグをつける

重要度:

記事には構成がありますが、その際適切に見出しタグを設定するようにしましょう。

例えばタイトルはh1タグ、大見出しはh2タグ、小見出しはh3タグ、のような感じです。

h1タグの次にいきなりh4タグなどを設定してしまうときれいな構成とはいえません。

ポイントはコレ

【初心者おすすめ】手ぶらで行ける東京のキャンプ場おすすめ3選(h1)

○○キャンプ場(h2)

○○キャンプ場おすすめの理由(h3)

子供が遊べる自然がある(h4)

ホームセンターが近くにあり買い出しが楽(h4)

○○キャンプ場アクセス(h3)

の様な感じでh1〜h4までのタグを設定してあげる

見出しの設定はワードプレスのブロックという所にあります

meta descriptionタグを使用する

重要度:

meta descriptionタグをつけた文章は検索した時に、タイトルの下に表示されます。

その内容から記事を読むか読まないか判断するユーザーも多いので、必ず設定するようにしましょう。

meta descriptionタグの説明をする画像

画像はaltタグをつかって名前をつけ

重要度:

画像を入れ込む方法はいくつかありますが、おすすめはaltタグで画像のファイル名に画像を端的に表す名前をつけて設定することです。

例えば上の画像(meta descriptionタグを使用する)で説明するとこの画像の説明は”meta descriptionタグの説明画像”みたいな感じで表記するのが良いかと思います。

クローラたちは画像が貼ってあることは理解できても、画像の内容は理解ができないのでこの画像はこういう画像ですよという説明をしてあげことが必要になります。

こうすることによって画像の内容まで理解しやすくなるため、より分かりやすいコンテンツとして評価されやすくなります。

Altタグを入れる場所の説明をする画像

この様な感じでAltテキストもしくは代替テキストと表記されていて文字を入れる箇所があるのでそこに画像の説明をしてあげれば完了となります。

関連記事のリンクをはる

重要度:

記事を書いていくと関連する内容の記事が出来てくると思います。

そういった場合には記事内に関連する記事としてリンクを張るようにしましょう。

コンテンツは一貫性をもって

重要度:

コンテンツに一貫性のあるブログは検索エンジンに評価されやすいです。

そのため自分の好きなことを好きなように書く雑記ブログよりも、書きたいコンテンツを絞ったブログの方がアクセスをとりやすい傾向にあります。

差別化やオリジナルの内容を含める

需要度:

Googleなどの検索エンジンは検索結果が同じような内容ばかりになることを嫌います。

そのため、ユーザーにとって必要な情報は入れつつ、自分の考えや体験談などのオリジナリティのある要素を含めることで差別化することが大切です。

独自ドメインとレンタルサーバーを使う

重要度:

ブログを開設するにあたり無料ブログで始めたい方もいるでしょう。

しかし、SEO対策の面で考えると独自ドメインとレンタルサーバーの利用をおすすめします。

長期的にブログを運営していくつもりであれば、これらは投資すべき部分であるといえます。

おすすめしないSEO対策とは?

SEO対策にはブラックハットSEOと呼ばれる手法があります。

たとえば数多くのブログを作って自分の記事にリンクをはることで人気の記事だと錯覚させる方法や、人気のあったドメインを中古で購入して、あたかも運営が続いているように見せる手法などです。

これらはGoogleが日々対策しているので、効果的にも倫理的にも全くおすすめしません。

ズルはせずにブログを運営しましょう。

避けた方がよいコンテンツについて

検索エンジンの大部分をしめるGoogleはガイドラインで『YMYL』を厳しく取り締まると話しています。

YMYLとはYour Money Your Lifeの略であり、簡単にいうと人生に大きな影響を及ぼすこと、を表しています。主にYMYLに該当するのが医療系(病気など)やお金(貯金・株など)のコンテンツだとされていて、これらのテーマは個人ブログで上位アクセスを目指す際には避ける方が無難です。

ポイントはコレ

例えば病気の事を調べていて医者がこの病気の事を解説しているのなら信用性がある情報だとわかりますが、一般の方が解説していてもそれは本当なのか?と疑問を持ちますよね。Googleも信用性の高い情報を上位に表示させたいと思っているので個人ブログでこのジャンルの上位表示をさせるのは難しいという事です。

まとめ

いかがでしたか?ブログ運営に欠かせないSEO対策について理解することが出来たと思います。

本記事で紹介した内容だけでも、全て実践していったらかなり高品質なSEO対策になりますので、ブログ初心者の皆さんは是非参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA